RPAコラムRPA-COLUMN

RPA導入時、社内の賛同を得るためのポイント

RPAによる公文書取得の自動化⑤~オフィスステーション~

こんにちは。社労業務RPA研究会事務局です。

今回は、新ツール(RPA)導入時に、社内の賛同を得るためのポイントについてご説明いたします。

新しいツール(RPA)を社内に導入する際は、周囲の理解と協力が不可欠です。

「普段の業務に遅れが生じ、残業が増えそう」
「自分の業務がRPAに奪われるのでは?」
「モチベーションが無い、やる気が出ない」
「ほんとうに意味のあるツールなの?」

といった不安や懸念を抱く方も少なくありません。
そこで、RPAを円滑に導入し、周囲の賛同を得るためのポイントを解説します。

導入の目的を明確に伝える説明会を実施

RPA導入の最大の目的は業務効率化や生産性向上であり、
日々繰り返し行う業務を自動化することにより「従業員の負担を軽減すること」が大きな目的です。
“従業員のため“のツールであることを説明しましょう。

また「自分の仕事をロボットに奪われる」と誤解されないよう、
「今の業務をRPAで自動化したら、今後はこの仕事をやってほしい」と
自動化の先のビジョンを示し、やるべき業務が別にあることを理解してもらいましょう。

最終的には
「社内全体で、付加価値のある業務、更なる利益を追求できる業務等に集中できる環境を目指す」
といったビジョン等を共有しましょう。

小規模導入で成功事例を作る

まずは小規模(数名)で試験的に運用し、成功事例を作ることが効果的です。
例えば、
・Excelを起動して印刷
・メーラー(Gmail等)を開いてメールを送信
・ブラウザを開き検索
・フォルダを開き中身を全部ごみ箱へ移動
実用的ではなくても、これくらい簡単なものから作ってみていただくと良いでしょう。

RPAの操作に慣れている方でしたら、
・経費精算の自動化
・請求書処理の効率化
など、身近な業務を自動化して社内で共有するのもオススメです。

弊社ユーザーサイトには学習コンテンツとして、請求書作成などの例題がありますのでそちらを作成してみるのも効果的です。
成功事例を共有し、導入メリットを実感してもらうことで、賛同を得やすくなります。

従業員が主体的に関われる仕組みを作る

RPA導入をトップダウンで進めるのではなく、
現場の従業員が主体的に関われる仕組みを作ることも重要です。

「どの業務を自動化すべきか?」を現場が考え、提案できる場を設けることで、
自分たちの働きやすい環境を作るためのツールとして受け入れられやすくなります。

相談窓口として弊社のサポートチームを活用するのも1つの方法です。
自動化の可否などお気軽にご相談ください。

前述した説明会や成功事例作りを実施していただくと、
RPAで自動化できる業務、できない業務をイメージしやすくなります。
そのうえで「どの業務を自動化すべきか?」を考えていきましょう。

まとめ

RPA導入時に周囲の賛同を得るためには、
導入の目的を明確にし、不安を払拭する説明会の実施、
小規模導入による成功事例の共有、
そして従業員が主体的に関われる仕組みづくりが重要です。

単なる業務効率化ではなく、
働きやすい職場を作るための一歩」としてRPAを位置づけることで
従業員の理解と協力を得やすくなるでしょう。
RPA導入をスムーズに進めるために、ぜひ参考にしてみてください。

 

EzRobotは社労士事務所向けに、非常に導入ハードルの低い製品となっております。

  • 初期費用0円(導入費用・追加費用・解約費用等一切無し)
  • 契約は月毎更新(年間契約等の縛り無し)
  • 社労士様特価あり(詳しくはお問い合わせください)
  • 無償フルサポート(web会議やチャット、電話等の全てのサポートが追加料金無し)
  • 簡単な操作性(PCスキルが低くても、操作が可能です)
  • 無料トライアル有

「RPAについて詳しくないけど、どのような効果が見込めるのか?どんな業務が自動化できる?どうやって使うの?」など、

少しでも興味を持って頂けましたらお気軽にお問い合わせください。

社労士様の業務自動化経験が豊富なRPAエンジニアが、webミーティングやお電話等にてご説明させて頂きます。

「RPA情報」に関する新着RPAコラム

最新のRPAコラム

RPAコラムカテゴリー