RPAコラムRPA-COLUMN

手作業とEzRobotの違いの比較:業務の可視化と課題の特定方法

こんにちは。社労業務RPA研究会事務局です。

今回は、手作業とEzRobotの違いから

業務の可視化や課題の見える化をどのように進めるべきか?を

実務視点でご説明いたします。

手作業に潜む “見えない非効率”

多くの社労士事務所で見られるのが
従業員ごとの「属人化された作業」です。

例えば、Excelの転記、メールでの書類送信、給与データのチェックなどは
長年の習慣で何となく続けられているケースが多くあります。

従業員さんはそういった業務を
「そんなに手間じゃないから」
「難しい業務じゃないから」
といった認識をしています。

しかし、そういった業務こそが非効率の温床であり、自動化対象の業務であることがほとんどです。

第一歩は「業務の可視化」から

EzRobotを導入する前にまず必要なのが、現行業務の棚卸しです。

どの作業が何分かかっているのか、誰が担当し、どこでミスが生じやすいのか。

こうした業務フローを「見える化」することで、初めて業務自動化の優先順位が明確になります。

手作業とRPAの違いとは?

手作業は柔軟性がありますが、人によるバラつきやミス、処理速度の限界があります。

一方、RPAは一度構築すればミスなく同じ手順を繰り返すことが可能です。

「自動化するより手作業でやってしまった方が早い」

一見そう思えるような業務でも“ミスを無くす”という観点では自動化効果が期待できます。

またRPAは24時間365日稼働します。

人間が寝ている間も業務を行うというのは手作業では実現できない作業量があります。

課題発見の視点が変わる

自動化を前提に業務を見直すと
従来は気づけなかった「不要な処理」や「重複作業」が浮き彫りになります。

つまり、EzRobotは単なる自動化ツールではなく、“業務改善の起点”にもなり得ます。

まとめ

RPAと手作業の違いを知ることは、単なる効率化にとどまらず

業務全体の見直しにもつながります。

今ある業務内容を一度立ち止まって見直すことが、社労士事務所の未来を変える第一歩となります。

ぜひ、業務の可視化から始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

EzRobotは社労士事務所向けに、非常に導入ハードルの低い製品となっております。

  • 初期費用0円(導入費用・追加費用・解約費用等一切無し)
  • 契約は月毎更新(年間契約等の縛り無し)
  • 社労士様特価あり(詳しくはお問い合わせください)
  • 無償フルサポート(web会議やチャット、電話等の全てのサポートが追加料金無し)
  • 簡単な操作性(PCスキルが低くても、操作が可能です)
  • 無料トライアル(無料期間中に自動化を実現させ、効果を体感可能です)
  • 専任RPAエンジニアがサポート対応(社労士業務の自動化経験が豊富です)

少しでも興味を持って頂けましたらお気軽にお問い合わせください。

「RPA情報」に関する新着RPAコラム

最新のRPAコラム

RPAコラムカテゴリー