RPAコラムRPA-COLUMN
個人社労士事務所or大手社労士事務所、RPA導入に向いているのはどっち?
こんにちは。社労業務RPA研究会事務局です。
今回は「個人社労士事務所or大手社労士事務所、RPA導入に向いているのはどっち?」
という内容でご紹介いたします。
EzRobotを活用したRPA導入を検討する際、
それぞれの事務所にどのようなメリット・課題があるのか
を比較しながら解説いたします。
個人社労士事務所のRPA導入のメリットと課題
個人社労士事務所は、限られた時間とリソースの中で
多様な業務をこなさなければなりません。
「ITに強くないと使えない」
「複雑な設定が必要」
といった印象をお持ちの方も多いかもしれません。
しかしEzRobotのようなノーコード型RPAツールは
専門的なプログラミング知識がなくても導入・運用が可能なため
一人でも業務自動化を進めやすいのが大きな利点です。
日々の定型業務(公文書取得、顧問先への連絡、給与計算、労働保険申請等)
を自動化することで、時間をより付加価値の高い相談業務などに使うことが可能になります。
ただし、RPAの初期設定や操作習得には一定の時間と学習が必要です。
「自分だけで導入できるか不安」というお声をよくいただきますが、
EzRobotは、個人事務所による導入・運用実績が豊富であり
公式マニュアルやFAQ、エラー対処集、ユーザーサイトも充実しています。
また無期限、無制限で無料のマンツーマンのサポート体制が整っており、
他に頼れるスタッフがいない状況でも、導入初期をしっかりとサポートいたします。
大手社労士事務所のRPA導入のメリットと課題
多人数体制の事務所では、業務の属人化が大きな課題です。
「AさんしかできないExcelマクロ」
「Bさんの感覚に頼ったWeb手続き」
など、属人化している業務が多いのが実情です。
EzRobotでは誰でも同じ業務を同じ手順で再現できる設計が可能です。
異動・退職・休職といった人的リスクにも強く、人に依存しない“再現性”のある業務運用を構築できます。
また、作成したものと同じロジックを複数のチームや拠点に展開することで
拠点ごとのバラつきや、処理スピードの差を均一化でき
事務所全体の業務品質・生産性の底上げが可能になります。
大手事務所では、業務の分業化と標準化が進んでいるためRPAとの親和性が高く、
専任の担当者を配置する余裕もあるため
継続的にRPAの効果を発揮しやすい特徴があります。
ただし、組織内の調整や導入時の承認プロセスが煩雑になりやすく、全体での意識統一やルール整備が必要となります。
まとめ
EzRobotのようなノーコードRPAツールは、
個人事務所・大手事務所のいずれにも導入メリットがあると言えます。
個人社労士事務所では「小さく始めて大きな成果」を狙いやすく
大手事務所では「広く展開して大きな効果」が期待できます。
自社の課題や体制に応じて、段階的な導入を検討することが成功の鍵です。
EzRobotは社労士事務所向けに、非常に導入ハードルの低い製品となっております。
- 初期費用0円(導入費用・追加費用・解約費用等一切無し)
- 契約は月毎更新(年間契約等の縛り無し)
- 社労士様特価あり(詳しくはお問い合わせください)
- 無償フルサポート(web会議やチャット、電話等の全てのサポートが追加料金無し)
- 簡単な操作性(PCスキルが低くても、操作が可能です)
- 無料トライアル有
「RPAについて詳しくないけど、どのような効果が見込めるのか?どんな業務が自動化できる?どうやって使うの?」など、
少しでも興味を持って頂けましたらお気軽にお問い合わせください。
社労士様の業務自動化経験が豊富なRPAエンジニアが、webミーティングやお電話等にてご説明させて頂きます。