RPAコラムRPA-COLUMN
社労士事務所のRPA活用と今後の未来
こんにちは。社労業務RPA研究会事務局です。
今回は「社労士事務所のRPA活用と今後の未来」というテーマで
デジタル化の進展、AI技術の浸透、顧問先との関係性の変化といった複数の視点から
これからの社労士業務の可能性についてご紹介いたします。
“検索力”から“活用力”へ:変化するテクノロジーとの向き合い方
かつては、分からないことがあれば
「Google検索(ググる力)」がテクノロジー活用の鍵とされていました。
しかし、今は違います。
AIOCRやChatGPTなどの対話型AIや認識系AIの精度が飛躍的に向上したことで
検索ではなく「問いの投げ方」と「得た情報の活用力」
が重要視される時代へ移行しています。
同様に、RPAも従来の「操作の自動化」だけでなく
AIと連携したハイブリッド運用が注目されつつあります。
こうしたツールを使いこなす力は、社労士のみならず
これまでITに縁遠かった全業種に求められる新しいスキルです。
EzRobotのようなノーコードツールであれば活用力向上への第一歩が踏み出せるはずです。
顧問先の“アナログ体質”が壁?その意識も変わり始めている
とはいえ、現場でよく聞かれる課題が
「顧問先がアナログすぎてデジタル化が進まない」という悩みです。
たとえば、
「PDFを紙で出力して郵送してほしい」
「FAXでやりとりしたい」
こうした要望に応えるため、RPAを導入しても「結局手作業が発生する」状況も少なくありません。
しかし、ここにこそ社労士の役割があります。
単に手続きを代行するのではなく、顧問先の業務自体を改善へと導く立場として
提案・説得・伴走ができるのは、現場を熟知した社労士だからこそです。
未来を切り開くカギは、“部分最適”ではなく“全体最適”の視点
社労士が自動化に着手する際、最初からすべてを自動化する必要はありません。
まずは、公文書取得、勤怠データ入力、請求書作成など
自身の業務の中で時間を取られている作業から始め
徐々に顧問先との共有プロセスへと広げていくことで
事務所内と顧問先双方に「便利さ」が実感できる形に落とし込むことが可能です。
EzRobotのような柔軟なRPAツールは
小さく始めて大きく育てる運用がしやすいという特長があり
「やってみたら想像以上に業務が楽になった」との声も増えています。
まとめ
EzRobotは“省力化ツール”ではなく“未来を拓く選択”。
EzRobotの導入は、単なる業務の効率化にとどまりません。
それは、「社労士の働き方そのもの」を再定義する選択肢ではないでしょうか。
業務が効率化されれば、空いた時間でより本質的な相談業務、人的支援、経営サポートに注力できる環境が整います。
今後は、顧問先の変化を促し、全体の業務最適化を進められる“活用力”を持った社労士が、より求められていくでしょう。
EzRobotを一つの手段として取り入れて頂いた場合
RPAの運用に留まらずAIツールの活用方法など、全力でサポートさせていただきます。
EzRobotは社労士事務所向けに、非常に導入ハードルの低い製品となっております。
- 初期費用0円(導入費用・追加費用・解約費用等一切無し)
- 契約は月毎更新(年間契約等の縛り無し)
- 社労士様特価あり(詳しくはお問い合わせください)
- 無償フルサポート(web会議やチャット、電話等の全てのサポートが追加料金無し)
- 簡単な操作性(PCスキルが低くても、操作が可能です)
- 無料トライアル(無料期間中に自動化を実現させ、効果を体感可能です)
- 専任RPAエンジニアがサポート対応(社労士業務の自動化経験が豊富です)
少しでも興味を持って頂けましたらお気軽にお問い合わせください。