社労業務RPA研究会
お問い合わせ
ご契約者様ログイン
トップページ
TOP PAGE
セミナー情報
SEMINAR
サービス情報
SERVICE
企業情報
COMPANY
お客様の声
VOICE
RPAコラム
RPA COLUMN
RPAコラム
RPA-COLUMN
トップページ
RPAコラム
「ロボット解説」に関するRPAコラム記事
40
件中
25
件~
36
件を表示しています
前のページへ
1
2
3
4
次のページへ
RPAによる公文書取得の自動化②~オフィスステーション~
今回は「②公文書でダウンロードするものがあればダウンロード」の箇所を解説させて頂きます。 オフィスステーションにログイン後、帳票一覧を開き、ダウンロードする公文書があればダウンロードします。 公文書 未取得/全件の項目が1/1となっていればダウンロードしたいので、 ロボットは1/1と表示されている画…
RPAによる公文書取得の自動化①~オフィスステーション~
今回はオフィスステーションを使用し、公文書をダウンロードして会社ごとのフォルダに振り分けるロボットについてご紹介させて頂きます。 こちらのロボットで行う手順は ① オフィスステーションにログイン ② 公文書でダウンロードするものがあればダウンロード ③ 会社ごとのフォルダに振り分け ④…
RPAによる公文書取得の自動化⑤~社労夢~
公文書取得の自動化を行った後に、更にその後の作業も自動化する例をご紹介させて頂きます。 ①返戻・コメント通知 公文書と一緒に返戻やコメント通知が届く場合がございます。 その場合、手続きを再申請したり、修正したりしないといけないため、担当者としては早めに知りたい情報です。 返戻・コメント…
RPAによる公文書取得の自動化④~社労夢~
繰り返し機能に関しては「雇用保険被保険者資格取得届の作成を自動化⑤」でも少し触れましたが、今回のロボットではもう少し複雑な繰り返し処理を使用しましたので、その解説をさせて頂きます。 今回は「繰り返しの中に繰り返し」を挟んだ構成となりました。 言葉だけ聞くとなんだか複雑に聞こえますが、仕組みを理解して…
RPAによる公文書取得の自動化③~社労夢~
社労夢による公文書取得ロボット作成の際に使用した、今までのコラムではご紹介していないRPAの機能のひとつを解説させて頂きます。 社労夢を使用中、API接続の際に「RemoteApp」という画面中に、接続を選択しても次へ進まず、再度押さないと接続ができないといったケースが度々起こりました。  …
RPAによる公文書取得の自動化②~社労夢~
RPAによる公文書取得の自動化~社労夢~①の続編となります。 前回コラムの中で「せっかく社労士向けの専用ソフトを使っているのに、機能を使いこなせていない」といった内容について 実際に複数の社労士事務所様とロボット作成のヒアリングをさせて頂く際に「こんな使い方があったんだ」という反応を頂き、意外と知ら…
RPAによる公文書取得の自動化①~社労夢~
今回からは社労夢を使用した公文書取得のロボットについて解説いたします。 非常に人気の高いロボットで、すでに複数の社労士事務所様にご活用いただいております。 現状(2020年12月現在)は各社労士事務所様の仕様に合わせたロボットとなっており、色々なパターンで社労士事務所様でご活用できる用のひな型を、担…
雇用保険被保険者資格取得届の作成を自動化⑨ ~実際の稼働動画~
ここまでの作業により、実際にロボットを稼働している様子がこちらになります。 上記の動画では、2名の情報を処理しました。 「データが無くなるまで繰り返し」の指示を入れているので、2人目と3人目の間に空白の行を挟むことによって、2人目が終わった時点でロボットが停止する仕組みとなっております。 空白の行を…
雇用保険被保険者資格取得届の作成を自動化⑧~PDFの編集~
RPAを使用して、PDFに文字を入力する方法をご紹介いたします。 EzRobotは様々なソフトを行き来して操作ができることも大きな特徴のひとつです。 社労夢、SmartHR、セルズ、オフィスステーション、給与奉行など、様々なソフトを操作することが可能です。 今回のケースはハローワークインターネットサ…
雇用保険被保険者資格取得届の作成を自動化⑦~リスト一括取込、待機について~
それでは、いよいよロボットの作成です。 当コラムではEzRobotの使い方をある程度すでに習得されている方向けの内容としてご紹介させて頂きます。 各機能の使い方や基本的な内容については、EzRobot機能説明書(RPAソリューションズ、ユーザーページ内)にてご確認をお願いいたします。 実際に社労士事…
雇用保険被保険者資格取得届の作成を自動化⑥ ~構想と入力フォーマットの完成~
この時点で、入力フォーマット(RPA用のExcelシート)がほぼ形になっており、シナリオの組み方の構想が頭の中でなんとなく描けた状態になります。 最初は難しいかもしれませんが、数をこなしているとイメージが沸きやすくなります。 全ての情報を1枚のExcelシートにまとめないといけないわけではありません…
雇用保険被保険者資格取得届の作成を自動化⑤ ~繰り返し機能~
ここまでの工程により、RPA用に作成したシートの一部がこちらになります。 実際に社労士事務所の従業員が入力する用の箇所は別のシートに存在しており、そちらが入力されると自動的にRPA用のシートも更新されるという仕組みで作成することも可能です。 今回は、全ての情報をExcelに集約しましたが、参照方法は…
40
件中
25
件~
36
件を表示しています
前のページへ
1
2
3
4
次のページへ
トップページ
TOP PAGE
セミナー情報
SEMINAR
サービス情報
SERVICE
企業情報
COMPANY
お客様の声
VOICE
RPAコラム
RPA COLUMN
お問い合わせ
ご契約者様ログイン
RPAグループサイトリンク
会計事務所
R
P
A
研究会はコチラ
中小企業
R
P
A
研究会はコチラ