社労業務RPA研究会
お問い合わせ
ご契約者様ログイン
トップページ
TOP PAGE
セミナー情報
SEMINAR
サービス情報
SERVICE
企業情報
COMPANY
お客様の声
VOICE
RPAコラム
RPA COLUMN
RPAコラム
RPA-COLUMN
トップページ
RPAコラム
「ロボット解説」に関するRPAコラム記事
40
件中
1
件~
12
件を表示しています
1
2
3
4
次のページへ
変数のエクスポート・インポートについて
こんにちは。社労業務RPA研究会事務局です。 今回は、変数のエクスポート・インポートについてご説明いたします。 変数のエクスポート・インポート 変数一覧の変数をCtrl+Aで全選択し、右クリックすることで 変数のエクスポート・インポートメニューを呼び出し可能です。 エクスポートすると以下のようなCS…
ログファイルの種類、参照方法について
こんにちは。社労業務RPA研究会事務局です。 ログファイルとは、EzRobotの動作状況を記録したテキストファイル(拡張子:.log)です。 デバック時の動作確認や、EzRobotがエラーを起こした際に 原因調査に使用するなどの目的で使用されます。 今回はこのログファイルについてご説明いたします。 …
ロボット稼働時の自動録画ロボットについて
こんにちは。社労業務RPA研究会事務局です。 今回は、ロボット稼働時の画面録画方法についてご説明いたします。 画面録画について 画面録画とはPC画面上の動きをビデオとして記録する機能です。 代表的なツールとしては、 ZOOM PowerPoint OBS Studio Bandicam…
RPAによる、ファイルのフォルダ分けロボット
こんにちは。社労士事務所RPA研究会事務局です。 今回は、事例紹介として「ファイルのフォルダ分けロボット」についてご説明させていただきます。 ファイルのフォルダ分けロボットとは? 専用ソフトやウェブサイト等からダウンロードしたファイルを、 会社ごとのフォルダや、カテゴリごとのフォルダに振り分けて保存…
CELLS(セルズ)算定基礎届作成をRPAにより自動化
今回はCELLS(セルズ)を使用した算定基礎届作成の業務を、RPAにより自動化した例をご紹介させて頂きます。 自動化の内容としては、CELLS(セルズ)台帳の算定基礎届のページで、対象の顧問先をデータ入力して保存します。 事前準備 下記画像のように、顧問先一覧のExcelを用意します。…
産前産後/育児休業等取得者申出書をRPAにより自動化⑪
ここまでの作業により、産前産後/育児休業等取得者申出書に入力する為のデータはExcel上で整理することができたので、後はRPA上では転記していくだけの作業で済みます。 今回動画でご紹介するロボットは勘定奉行を使用したものになりますが、それぞれの社労士事務所様の形式に合わせた仕様でカスタ…
産前産後/育児休業等取得者申出書をRPAにより自動化⑩
これまでの内容の応用により、RPA用シートの作成はほぼ全て完成となります。 今回は最後のひとつ「氏名」について解説させて頂きます。 産前産後/育児休業等取得者申出書だけでなく、いろいろなシーンで入力することの多い「氏名」ですが、「姓」と「名」を別々に入力するケースも多々あります。 &n…
産前産後/育児休業等取得者申出書をRPAにより自動化⑨
基礎年金番号の分解方法について解説させて頂きます。 基礎年金番号は「1234-567890」のように4桁と6桁の組み合わせによるものでして、今回使用した社労士専用ソフトでは4桁と6桁が予め分かれていました。 RPA上の動作で ・社労士専用ソフトを開く ・対象者の情報の項目へ行く ・基礎年金番号の値を…
産前産後/育児休業等取得者申出書をRPAにより自動化⑧
「産前産後/育児休業等取得者申出書をRPAにより自動化⑦」の工程によって G2(令和) K2(0) L2(1) M2(0) N2(9) O2(0) P2(1) をRPA上で変数に格納し、入力したい先(産前産後/育児休業等取得者申出書)にそのままペーストするこ…
産前産後/育児休業等取得者申出書をRPAにより自動化⑦
今回は「産前産後/育児休業等取得者申出書をRPAにより自動化⑥」の続きとなります。 「出産予定日」の日付を分解する方法につきまして もっと簡単な方法があるかもしれませんが、私が使用した方法は「2回にわけて分割」をしました。 まずはこちらのG,H,I,Jの列で…
産前産後/育児休業等取得者申出書をRPAにより自動化⑥
産前産後/育児休業等取得者申出書をRPAにより自動化⑤の続きを解説させて頂きます。 今回は「どのようにしてRPA用のシートを作成していくか」という内容になります。 人間が入力していく日付等のシートはこちらのようになっています(社労士専用ソフトから日付を取得することも可能)…
産前産後/育児休業等取得者申出書をRPAにより自動化⑤
今回は「産前産後/育児休業等取得者申出書をRPAにより自動化④」の続きを解説させて頂きます。 「② 人が入力する用のシート(事業者情報)」に関しては、入力する機会がそもそも少ない(一度入力してしまえばそれで済む)内容なので、最初からRPA用の形式で入力する形にしました。 …
40
件中
1
件~
12
件を表示しています
1
2
3
4
次のページへ
トップページ
TOP PAGE
セミナー情報
SEMINAR
サービス情報
SERVICE
企業情報
COMPANY
お客様の声
VOICE
RPAコラム
RPA COLUMN
お問い合わせ
ご契約者様ログイン
RPAグループサイトリンク
会計事務所
R
P
A
研究会はコチラ
中小企業
R
P
A
研究会はコチラ